なにわのアルゴ座

星見が好きな大阪のおっちゃんのブログです

誰でもわかる夏の大三角形 

f:id:caplicon:20170724022814j:plain

夜空を見上げるとどれくらいガッカリするかという、実にわかりやすい写真だと思います。猛者方々の天体系のHPやブログなどでは絶対載せないような恥ずかしい夜空なのですが、これが今夜の大阪市内のAM2:15の西の空です(パナソコンデジ ISO800 開放 4S Mモード)。

デジ一眼などで長時間露光をすれば夜空や街の風景でも見た目よりももう少し明るくキレイに撮ることも可能なのですが、肉眼での見え具合と同じような感じにしました。24mm画角ですのでベガとアルタイルだけであれば下の方の町並みも写るのですが、デネブを入れようとしたらもう町並みは入りません。

ここんとこはずっと雲も多く、今夜も南西や北西は雲で北斗七星すらかけらも見えませんが、澄んでいたらもっと見えるぞ、というほどでもありません。リサイズしたら消えてしまいましたが、かろうじてはくちょう座が結べるくらいは写っています。上に少し見えるのはベランダの天井で、ここらへんがベランダ観望の上限、とにかく星見にはひどい環境ですね。

ただ、ここでひとつだけ良い点をあげれば(全然良くないのですが)、思い切り明るい星以外はあっさり淘汰されてしまいますので、星に全く興味も無い人でも見上げれば一発で夏の大三角形が結べる、ということです。

...やっぱりあんまり嬉しくないかもですねぇ。。

 

星に興味を持ってから生まれて始めて星を見るためだけに望遠鏡とカメラを持って郊外の山の上に行ったときに(それでも大阪近郊ですので見え具合といえばたかがしれてるのですが)あまりの星の多さに自分の知識との脳内比較処理が追いつきませんでした。

ど...どれがどれ(・・;)?

という状態で、星座をひとつ結ぶだけで一苦労したのです。早見盤と何度も見比べ完全に納得するために双眼鏡で再確認して「あぁ、あれが○○座だな」と、ひとつひとつ確認して完全納得していくのです。その夜はほぼその作業だけで終わってしまったほど。

経験と知識が乏しいと星空を前にして途方に暮れることになるのだな、、と恥ずかしくも笑ってしまう事実を実感したことを思い出します。今は多少マシになりましたが、やはり満天の星空というのは僕にとっては非日常的光景ですので、嬉しさや喜びと同時に圧倒されてしまい、観測したかった星や星座に落ち着いて望遠鏡を向けれるようになるまでにしばらく時間がかかってしまいます。嬉しいんですよね、ただただものすごい星が見えるということ自体が。

 

僕と同じように星への知識も経験も無い人は、大阪市内で空を見上げれば、迷うことはありません。簡単に一瞬で夏の大三角形などが結べてしまいます。それしか見えませんから間違いようが無いのです。

ただ、他に見てみたい星や星座のほとんどが、もれなく見えませんが(アカンやん)。

 

もっと自由にISOや露出を制御できる一眼レフで数秒露光すれば、肉眼では見えない星も写って「あぁ、ここにもあそこにもこんな星があるんだな」と大阪でも星が消えて無くなっているわけじゃないということを実感できます。しかしそれには だいたいこのあたりには(見えないが)この星座があるはずだ、という前もっての自己知識が要ります。限られた見える星からの相対位置をイマジネートしての予測作業です。

いちいち写真を撮ってモニタ内で星見をする、というのも良い夜空に恵まれた地域の人からすればバカバカしい星見ですが(私もそう思いますが)都会で見えない星を見る方法としてはそれしかありません。

 

この夏はどこかで何泊かしていつもは見ることができない星座や、できれば星雲、そしてやはり天の川をゆっくりと肉眼で、望遠鏡で見てみたいものです。

このどうしようもない写真の空の中でも、天の川が斜めに渡っているはずなのです。

もちろん僕が子供の頃から大阪では天の川などは見えるわけはなく、いまだにこの目で天の川を見たという経験が片手で足りるほどです。都会は人によっては便利で快適と感じる面があるかもしれませんが、人生においてなんだか非常にもったいなく、損をしているよなぁと思います。